忍者ブログ

昔日和-他愛もないこと-

思ったことや過去にあったことを、だらだらと書いてあります。どちらかというと、楽しいことではないです。近頃は精神安定のための、愚痴の捌け口になっております。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母と幸湖さん

母は認知症を患っていた。
だが、人の顔を忘れることはなかった。
話すこともしっかりしていたが、少しずつ症状は進んでいった。

尿漏れをするようになった。
最初は自分で気が付いて、下着を替えたり、濡らした所を掃除したり、
汚した下着を洗濯していたが、
そのうち、自分では漏らしていることに気が付けなくなったようだ。
プライドの高い人だったので、尿漏れパンツやオムツを持っていっても、
洗濯機の上の棚に隠すように乗せてしまい、はこうとしなかった。

実家は、玄関を入るなり、おしっこのニオイが充満していた。
父は自分が我慢すればと言いながら、いらいらして私を怒鳴るばかりだった。
それでも、どこかに相談するということは一切しておらず、
何度もそうした方がいいと言っても、何もしようとしなかった。
母を怒鳴り、責め、「こんな女!」「この馬鹿!」と罵っているだけ。
そして私に怒鳴り散らすだけ。
見かねて、役所の窓口の電話番号を調べて父に渡した。
父は、素直に電話をかけ、
それから、看護師さんやケアマネさんが来てくださるようになった。

父もしんどかったと思う。それでも、よく頑張ったと思う。

私の精神状態も最悪だった。
父には怒鳴られ、母は認知症で、
主人も精神的に不安定で、何かひっかかることを私が言うと、
目をつり上げて食ってかかるようになっていた。
幸湖さんは寝たきり。寝返りも打てない。

叫びたかった。
思い切り叫びたかった。
叫んだとしても、気が休まることはないし、
何の解決にもならないと思ったから、やらなかった。
頭の中は、いつもぱんぱんだった。
安らぎなんてなかった。

それでも、幸湖さんにはとても癒やされていた。
いてくれるだけでよかった。
しょっちゅうわふわふ言って、
トイレだーお水だー添い寝だー体の向きをかえろーと振り回されていたが、
それでも幸せだった。
「はいよっ!了解ですっ!」
と言いつつ、ご希望を叶えていた。
だけど、幸湖さんの気持ちを考えると、つらかった。
こんな状態が続くなら、
早く虹の橋を渡って、次に行った方がいいんじゃないかと、何度も思った。

「せめて、14歳までは一緒にいてね。」
幸湖さんには常々言っていた。
幸湖さんは、数えの14歳で逝ってしまった。
ちゃんと約束を守ってくれた。

幸湖さんがまだ元気なときから、
幸湖さんがいなくなった時のことを思ったことが、何度もあった。
常にあったと言っていい。
まさに、それが今、全くその通りになっている。
想像したときの思いも、状況も、全くその通りで、
これが、私がひきよせた結果なんだと、思い知った。

母が、認知症になるんじゃないかということも、昔から心配していた。
防止のサプリなんかを買って、母に渡していたが、
母が愛用することはなかった。
かくして、母は認知症になった。
これも、私がひきよせた結果なのかと、思った。

昔から、思い通りにならない人生だったら、
「ひきよせた」などとは思わないのだが。

大学の受験の時に、数学の問題集の問題を最初から最後までやったことがある。
私は数学が苦手だったのだが、薄い問題集を何度もやってごらんと言われて、
その通りにしていた。
いつやってもわからなくなる問題は必ずいくつか(多数 ^^;)ある。
その中に、すごく気になる証明問題があった。
ムキになって、その問題を毎日毎日解いた。
迷いなく完璧に解けるようになったとき、すごい達成感があった。
しかし、心の中では、
これだけができるようになって、何の得があるんだろう。
と、思った。
しかし、
本命の大学の受験の日、数学の問題を見て、えっ!と心の中で叫んでしまった。
一番最後の、明らかに一番多く点数が割り振られているだろう問題が、
まさに、ムキになって解きまくったあの問題だった。

答案に、その答えを書き終わったときに、受かるな、と思った。
勿論、その大学に4年間お世話になることができた。

あれが「ひきよせた」ということだったんだと、わかる。
だから、幸湖さんが変性性脊髄症かもしれない、とか、
母が認知症になるんじゃないか、とかを
心配したり、考えたりしてはいけなかったんだと、今更後悔してる。







拍手[0回]

PR

検診

検診に行った。
昨年から主人の扶養になったので、家族検診してくださいというお知らせがきた、
と言われたのは、確か7月のことだった。

私は、病院が苦手だ。
医療関係の仕事に就いているのにも関わらず、医院とか病院とかがえらく苦手だ。
できる限り、行きたくない。
誰かの付き添いで行くならば、すこぶるご機嫌なのだが、
いざ自分が、となると、テンションだだ下がり。
検診は、今までずっと無視してきた。

だが、今年は家族検診・・
主人は、ここぞとばかりに、あらゆる検査を盛りだくさんで入れてきた。
バリウムも婦人科のまで(T-T)

確かにありとあらゆる所に支障が出ているのは認めます。
でも、いやだ。

7月に予約の電話をしたとき、
「あのお、ぎりぎりの、一番遠い9月にして下さい。」
と言って、予約を入れた。
だが、時間はどんどん過ぎていき、とうとう検査の当日になってしまった。

実は、大腸検査のサンプルを取るのに、案の定失敗致しまして、
絶対結果がでないだろう、いう量でした(^_^;

バリウムを飲んだこともないし、婦人科の検診を受けたことも無い。
頭の中では、ぐるぐると、こんなんだったらどうしようなどと考えつつ、
いやいや、初めてのことを楽しもうよ、とか、
主人が病院まで車で送ってくれるって言ってくれてるので、
それはすごいありがたくて、贅沢なことだよ、などと色々考えているうちに
目は冴え、結局昨日は3時間しか眠れず。
送ってもらう車の中では、まるちゃんのように顔に縦線を始終浮かべておりました。

しかし、始まってしまうと、ちゃんと上着とズボンの検査着とスリッパがあって、
案内の方も、検査をしてくださる方も全員が女性で、
それだけで十分ほっとしました。
ここにも書きましたが、色々なトラウマがあって、
私は男性に対して緊張するので、
こういった検診の場所に男性がいらっしゃる、というのは
かなりつらいのです。
考えてみると、私の検診嫌いは、それが主なのかな、と。

嫌な事は一つもなく、検診は終了しました。
バリウムもげっぷができなくて苦しいと、よく聞いてましたが、
げっぷでは苦労せず、ただ、胃が滲むように痛くなってきてしまい、
それが苦しかったかも。
バリウムはイチゴ味で美味しかった(^^)

未だ白い物質が出てきて、じわじわ滲むように下っ腹が痛くなり、
トイレに駆け込む始末。

あとは結果次第ですかね。


帰ってきて、ご飯を食べたら眠くなったので、
一時間くらい寝ると主人に言って、昼寝をしておりました。
いい気分で寝ておりますと、
どわー!
といういきなりの大音響。
「なんだなんだ(;゜ロ゜)」
と寝ぼけながら、正体をさぐると、すごい雨降ってる!
「なんじゃこりゃ!」
と心の中で叫んだ瞬間、ぴたっ、と止みました。
その間、5分足らず。
なんだろね(;゜ロ゜)

そして、再びじわじわと滲むような下っ腹の痛み・・
トイレに行ってきます(T-T)

拍手[0回]

階段

前回の記事の続きを書こうと思いましたが、止めて、昨日のことを書きます。

家の階段から落ちました。
それも一番上から。
幸い、家の階段は下まで直下ではなく、途中で2回ほど曲がっているので、
2回目の曲がりまででなんとか止めましたので、下まで、ということにはなりませんでした。

2回の曲がりというのは、こういうときはいいのですが、
上から2段目の階段から、曲がる準備段階に入っているので、
片側がえらく狭くなってます。
狭い方は足を乗せることができないほど狭い。
広い方に足を乗せれば何てことはないのですが、この日は違っていた。

幸湖さんが虹の橋を渡ってから、主人はずっと片付け&掃除をしてました。
幸湖さんが使っていた場所が、粗方綺麗になったので、
次は2階の、フィギュアの倉庫のようになっていた部屋に移りました。

今は主人は本当に気に入った子だけをほんの少し、私はほとんどお迎えしません。
私は更に、SDや1/6ドールをお迎えしておりましたが、こちらも今は全然。
昔のSDで、お迎えしたい子は何人かおりますが、もう無理だろうな。
中古でも売ってないだろうし、売ってたとしてもすんごい額になっていて・・

ともかく、もう飾らないよね、というフィギュアを、主人と相談の上廊下に出しました。
後で、お嫁にもらっていただく方を探すという目的で、仕分けしました。
これが良くなかった。
階段の広い方の出だしが、この子達で埋まっていて、
起きたばかりの私は何も考えず、一歩を踏み出しました。
実は前の日も、一段落ちたんだよね。
狭い所に足を沿わせて降りないといけないところを、
普通に真っ直ぐ足を出しました。
まあ、落ちるわな。

途中、ちゃんと手と足で落下を防止しましたが、
足が更に滑ったんだよね。スリッパ履いてたしね。
2曲がり目に到達する前に、落下は停止しましたが、
腰打ってすごいあざができて、左腕擦りむいて、踏ん張ったせいで足首とすねが筋肉痛で、
昨日は、やたら体が怠くて、早々寝てしまいました。
今日になったら、腕も筋肉痛(^0^;)

左腕の擦り傷なんですが、ぺろーっと剥けているわりには、
出血は一切無く、綺麗に同じ枚数が剥がれた感じ。
昨日は鳥が羽を広げて飛んでる形だったのですが、
今日になったら、ドラゴンの頭みたいになってる。
主人に、
「なんかさ、かっこいいよね。」
と、注に描バリに見せたら、かなり呆れられました。

私が落下したときに、主人は既に起きていて、
すごい勢いで飛んで来ましたよ。
主人が来たときには、もう落下は自力で封印した後でしたが。
「ああ~ やると思ったんだよ!
思ってたなら、片付けておけよ!俺!」
と自分に怒りながら、娘達を片付けてました。
申し訳ない(^_^;

家の階段を派手に落ちたのは、これで3回目かな。
幸湖さんが階段の下にいるときに落ちて、あの子は、脱兎の如く逃げたですよ。
まあ、いい思い出です。(ホントか?)







拍手[0回]

母の死

幸湖さんに続くように、母が逝った。
4月2日のことだった。

職場で、4月から服装に規定が適用されて、黒のズボンとサンダルを買いに行った日のことだ。
帰って来ると、ポストにケアマネさんからのメッセージが入っていた。
このとき、父との関係は最悪だった。
かなり気を遣ってくださったのだろう。
すぐに電話をすると、
「今日、お母さんが入院するから、病院まで付き添って欲しい。」
と、言われた。

母は、8年位前から認知症を患っていた。
物忘れがかなりひどくなってはいたが、人の顔がわからなくなるほどではなかった。

認知症の始まりに気が付いたのは、母が私を途中まで送ってくれたときのことだった。
麓まで続く階段の上で、
「お母さん、ここでいいよ。」
と、手を振った。辺りは薄暗くなっていたので、そう言って母を帰したのだが。
母は、自分の家がわからなくなってしまったそうだ。
家を通り越して、かなり先まで行ってしまったと。
本人は、
「引っ越して来たばかりだったし、暗くなってたから、よくわからなくなっちゃって。」
と、言った。本人も、自分が認知症だなどと信じたくなかったのだろう。

 母を説得して認知症のことも診ている脳神経科に連れて行った。
医師は、認知症だとはっきりは言わなかったが、あのときそういう診断がついていたのだと思う。
血圧やコレステロールの薬と一緒に、認知症の症状を進まないようにする薬がでていた。
ただ。母はちゃんと服用していなかったようだ。
父は、誰かの面倒をみられる人じゃ無かった。
自分が薬を飲むときに、一緒に母の分も出してやって、水を用意すれば済むことを
一切やらなかった。
母の認知症の症状は、徐々にだが進んでいったようだ。

近頃になって、主人が言った。
「(亡くなる寸前は)お母さん、お茶が淹れられなくなってたもんね。」
そうなんだ。と思った。
料理が全然できなくなっていたのは、知っていた。
暮れに実家に行くと、必ず年越しそばがでるのだが、最後は主人が作っていた。
数年前から、ぬるいおそばがでてきたりしていたので、
お母さん、症状が進んだな、とは思っていた。
そのうちコロナになって、実家には行かないことにした。
うちは、二人とも医療関係の職に就いているため、
コロナに罹る可能性は、一般の人より高い。
それを幾度説明しても、父はなぜ自分がこんなに大変なのに、
「俺だけがこんな女のために嫌な思いをして、苦労しなくちゃいけないんだ。」
と、怒りを露わにする。
それでも、自分から行動を起こすことは一切無かったので、喧嘩になった。

母には申し訳なかったと思うが、あのときは本当に父と顔を合わせたくなかった。

母が逝ってしまった今、父はあの頃のことは嘘のようにおだやかな人になっている。
「お父さん、しっかりしてよ。私の実の親はもうお父さんしかいないんだからね。」
と、母が亡くなってすぐのとき、弱気になっている父に言った。
「うん。わかった。」
と頷く父が、一回り小さく見えた。








拍手[0回]

虹の橋

悲しいことは沢山ある。
つらいことは、山ほどある。

14日に、コーギー幸湖さんが逝った。
3年と8ヶ月の闘病の末に。
最期の1年半は、寝たきりだった。
寝返りもうてなかった。
時々、向きをかえてあげていた。

わんわん!と、もう吠えることもできなかったから、
掠れた声で、わふっわふっと鳴いて、
水が飲みたい、おしっこがしたい、としらせてくれた。
濡れてもいいシートの上に寝かせていたので、
「おしっこがしたかったら、しても大丈夫だからね。」
と教えたが、
トイレまで連れて行かないと、絶対にしなかった。
掠れた声で、おしっこがしたいと鳴く。

14日の朝、いつものように、幸湖さんは、毛布から顔を出して、
大きな目を開いていた。
主人が、幸湖さんをトイレに連れて行き、
水を飲ませ、おしっこをさせたとき、
泡を吹いて、えづきだした。
横にして、体を擦っても治まらなかった。
いつもは体を擦って、安静にしていると治まるのだが、
そのときは違った。
えづきが止まらなかった。

幸湖さんがいつも寝ている絨毯と毛布を2枚重ねた寝床に戻した。
黒目が上に上がりかけていて、心臓の鼓動も弱く不規則だった。
前足を握ると、冷たくなっていた。
慌てて、添い寝をして、心臓の上をマッサージした。
しばらく続けていると、上に向いた黒目が正面に戻って来て、
前足もすごく温かくなり、心臓の鼓動も強くなったので、
大丈夫だと思い、少し目を離した。

幸湖さんは、逝ってしまった。

体も足も、まだとても温かかった。

目が重くなって、鼻の奥が痛くなるまで、泣いた。

幸湖さんの遺体が無くなって、まだお寺から帰ってこないとき、
幸湖さんが寝ていたままになっていた布団の上で、
初めて声を出して泣いた。
つらかった。
悲しかった。
心が潰されるようだった。

もう何年も散歩にもいけない
もう何年も寝たきり
こんなに苦しいことはないだろうと、思っていた。
それならいっそ、この体から離れてしまった方が、
幸湖さんにとって、いいのじゃないかと、思っていた。

今、その通りになった。
自由に駆け回れるようになった。
それを喜んであげなければいけないのに、
私は、声をあげて泣いていた。
幸湖さんが、いなくなってしまった悲しさに。


主人は、思ったより、私が冷静なことに安心したと言う。
それはその通りだが、その通りではない。

例えば、空をとんでいて、
雲の上ぎりぎりを飛んでいる。
幸湖さんのことを思い出しても、
写真を見ても、
誰かに、幸湖さんの死を告げたとしても、
幸湖さんに似た子の動画を観たとしても、
悲しくなったり、泣いたりすることはない。

けれど、
高度が少し下がって、下の雲に触れた途端、
涙がとまらなくなる。
それがどういうタイミングなのかは、全くわからない。

悲しいことは、沢山ある。
つらいことは、山ほどある。

昔、心が壊れそうになるくらい、つらいことがあった。
幸湖さんがいなくなったことは、それ以上につらいと思うのに、
まだ大丈夫だと思える。

幸湖さんの気配は、感じない。
幸湖さんが死んだ日の夜、頭の右上に、何かが乗っているような感覚があったけど。
でも、もう虹の橋を渡ったね。
今度は、何になって生まれてくるのだろう。

さっちゃん、家族になってくれて、ありがとうね。


拍手[0回]